HOME > 庭の植物/生物たち
|
2011年07月20日 (水)
1本のブルーベリーが植えてあり、少し小粒だが食べごろを迎えた。 ウメモドキ(写真左下にブルーベリーの花)とミツバツツジの影だが西側道路際なので比較的日当たりがよく今年は実が沢山ついた。 ブルーベリーは種類の違うものを2本以上植えつけると実の付きがよいとされているので2本目をチャレンジしようかと思っている。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=42 |
|
|
2011年07月19日 (火)
最近ベニカナメモチにゴマ色斑点病(左写真)が流行蔓延して枯れているのが方々で目に付く。特に年数が経過したものに多く、我家の生垣もここ数年ゴマ色斑点病に罹り、昨年は葉が枯れ落ちて特に症状が重かったので薬剤(ベンレート水和剤)散布を定期的に行い、今年は回復の方向に向かっている。 ベニカナメモチは新芽のときに真っ赤に燃えるようになり生垣として人気があったが、最近はゴマ色斑点病が流行っているので敬遠されがちである。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=41 |
|
|
2011年07月17日 (日)
現在は住人になって3年が経過した5匹の金魚がいるが、4代目である。 今までに3回も野良猫に(だけと思えないが)食い殺されている。なかでも初代は家の中で10年くらい育てたのが犠牲になった。網等で捕食されないようにしているが強引にこじ開けて食べられたときには猫の仕業とは思えない状況であった。 水の浄化用に水中ポンプで循環している他に、タニシを住まわせている。今月からは布袋草を新たに投入して浄化の様子を観察中。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=40 |
|
|
2011年07月17日 (日)
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=39 |
|
|
2011年06月26日 (日)
花の蜜を求めて訪れたハチ、2種です。
ウメモドキの花の蜜を一生懸命集めているミツバチ。 ウメモドキは実家からいただいた30年物で、毎年小さな赤い実をいっぱいつける。 インゲンの花を訪れたクマバチ。 庭の一部を一坪農園にしてインゲンを昨年に引続き栽培。 5月のGWに植え付け、すでに収穫もできており食卓の一品となっている。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=37 |
|
|
2011年06月26日 (日)
梅雨時の生き物といえばカタツムリ(蝸牛)が頭に浮かぶ人が多いと思う。 我家の庭にもこの時期になるとカタツムリを毎年見かけ、特に雨が降っている時などは元気に長い二本の角を伸ばして動きまわっているのを見かける。 左の写真は紫ランの葉上を移動中かたつむり。 天気の良い時には殻の中に閉じこもって、動くことが少ない。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=35 |
|
|
2011年05月29日 (日)
5月6日は蕾が大きくなり始めた。 5月14日は蕾が開き始めた。 オレンジのバラ、右の写真は5月22日。 5月21日に蕾が開き始めたのが、 気温が連日25℃前後と続いたので翌日の5月22日には満開状態となった。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=33 |
|
|
2011年04月23日 (土)
ほとんど手入れをせず、ほったらかしの十二単が見ごろである。 道路から庭に入るところで踏まれることが多いが日当たりがよいのが幸いなのか丈夫に育った。 この十二単は10年以上前に手に入れたもので、毎年きれいに咲いてくれている。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=25 |
|
|
2011年02月27日 (日)
今日はここ数日暖かい日が続いたのでスギ花粉がたくさん飛散しているため花粉症状が酷い。目はショボショボし、鼻水は止めどもなく流れ出しクシャミがとまらない。こんな状態だが我が家には杉の木が鉢に数本植えられていて今日その杉の木を観察してみた。 左の写真はまだ40cm足らずの樹高だがすでに花粉症の元である花粉を抱えた雄花をつけており、触るとたくさんの黄色の花粉を撒き散らした。 下段の写真は樹高80㎝ほどで雌花(すでに種を飛ばしてしまった)をつけている杉の木で、雌花は直径2・3cmの球果になっている。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=15 |
|
|
2011年01月23日 (日)
お供えの餅をアラレにしたくず粉を餌台に置くと早速ヒヨドリが現れる。 ヒヨドリはこの時期よく見かけるはとよりやや小さめの鳥で、「ピーヨ、ピーヨ」とうるさく鳴く。 下の写真左側は、昨年2010年2月14日雪が降り寒い日に餌をついばむヒヨドリ。 右側は2010年1月24日に自作した野鳥の餌台で庭木のそばに設置。 ![]()
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=3 |
|



