HOME > 庭の植物/生物たち
2011年06月26日 (日)
梅雨時の生き物といえばカタツムリ(蝸牛)が頭に浮かぶ人が多いと思う。 我家の庭にもこの時期になるとカタツムリを毎年見かけ、特に雨が降っている時などは元気に長い二本の角を伸ばして動きまわっているのを見かける。 左の写真は紫ランの葉上を移動中かたつむり。 天気の良い時には殻の中に閉じこもって、動くことが少ない。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=35 |
|
2011年05月29日 (日)
5月6日は蕾が大きくなり始めた。 5月14日は蕾が開き始めた。 オレンジのバラ、右の写真は5月22日。 5月21日に蕾が開き始めたのが、 気温が連日25℃前後と続いたので翌日の5月22日には満開状態となった。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=33 |
|
2011年04月23日 (土)
ほとんど手入れをせず、ほったらかしの十二単が見ごろである。 道路から庭に入るところで踏まれることが多いが日当たりがよいのが幸いなのか丈夫に育った。 この十二単は10年以上前に手に入れたもので、毎年きれいに咲いてくれている。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=25 |
|
2011年02月27日 (日)
今日はここ数日暖かい日が続いたのでスギ花粉がたくさん飛散しているため花粉症状が酷い。目はショボショボし、鼻水は止めどもなく流れ出しクシャミがとまらない。こんな状態だが我が家には杉の木が鉢に数本植えられていて今日その杉の木を観察してみた。 左の写真はまだ40cm足らずの樹高だがすでに花粉症の元である花粉を抱えた雄花をつけており、触るとたくさんの黄色の花粉を撒き散らした。 下段の写真は樹高80㎝ほどで雌花(すでに種を飛ばしてしまった)をつけている杉の木で、雌花は直径2・3cmの球果になっている。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=15 |
|
2011年01月23日 (日)
お供えの餅をアラレにしたくず粉を餌台に置くと早速ヒヨドリが現れる。 ヒヨドリはこの時期よく見かけるはとよりやや小さめの鳥で、「ピーヨ、ピーヨ」とうるさく鳴く。 下の写真左側は、昨年2010年2月14日雪が降り寒い日に餌をついばむヒヨドリ。 右側は2010年1月24日に自作した野鳥の餌台で庭木のそばに設置。 ![]()
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=3 |
|
2011年01月21日 (金)
左の写真はカマキリの卵、毎年秋に庭の山茶花の木に産み付けられていたが、 今年は山茶花の木と遮光ネットに産み付けられたいた。 卵は地上1メートル前後位の高さのところに産み付けらる。 冬が厳しくなる時はより高いところに産み付けるそうである。 下の写真は、昨年の11月20日撮影した親カマキリ。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=9 |
|
2011年01月15日 (土)
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=2 |
|
2011年01月15日 (土)
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=4 |
|