HOME > 庭の植物/生物たち
2025年03月26日 (水)
★2025年3月26日(水)、春分の日、晴れ、気温(青梅)125.0/11.9℃
今日は夏日(25℃以上)で初夏の陽気、庭の花もいろいろ咲いている。 ★2025年3月20日(木)、春分の日、晴れ、気温(青梅)11.1/-1.4℃ 今日は2月の陽気だが、明日からは本格的は春の陽気になる。 クリスマスローズが綺麗に咲いた。 ★2025年3月12日(水)、曇り/小雨、気温(青梅)15.8/4.0℃ 暖かい日が続きキヌサヤが成長し、花が一輪咲きました。 ★2025年3月9日(日)、晴れ、気温(青梅)12.9/0.6℃ ビオラとユキワリソウ(雪割草)が綺麗に咲いています。 ■ユキワリソウ(雪割草) ■ビオラ
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=586 |
|
2025年03月21日 (金)
★2025年3月21日(金)、晴れ、気温(青梅)16.8/0.4℃
やっと本格的な春の陽気となった、東京の桜開花も間近である。 栽培しているタマネギとキヌサヤの成長も著しい、タマネギは5月下旬、キヌサヤは4月上旬には収穫できる見込み。 ★2024年11月6日(水)、曇り、気温(青梅)14.8/9.9℃ 昨日は20℃越えで暖かかったが、今日は曇りで平年並みの約15℃。 今年も昨年に引き続きタマネギとキヌサヤを栽培するため植付を行った。タマネギ約40球、キヌサヤ8株。 ◆11/7追記(11/6富士山初雪化粧、11/7富士山初冠雪、11/7木枯らし1号) ●富士山初雪化粧:富士吉田市富士山課が宣言 ●富士山初冠雪:甲府気象台が発表(「一日の平均気温がその年の最も高い日」の後に、山頂付近が雪などで白く見える様子) ●木枯らし1号:10月半ばの晩秋から11月末の初冬の間に初めて吹く毎秒8m以上の北寄りの風
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=572 |
|
2025年02月28日 (金)
★2025年2月28日(月)、晴れ、気温(青梅)15.9/0.3℃
やっと今月2度目の最強最長の大寒波が終わり一気に春の陽気(3月下旬)になった。 スイセンはまだ満開の状態、アセビ(馬酔木)とユキワリソウ(雪割草)が咲き始め、サニーレタスが大きく成長を始めた。 ★2025年2月10日(月)、晴れ、気温(青梅)10.4/-5.4℃ 今冬最強最長の大寒波が1週間ほど続いている、今日の最低気温はー5.4℃である。 寒さに負けずにこの時期にフクジュソウ(福寿草)が咲く。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=584 |
|
2025年01月21日 (火)
★2025年1月21日(火)、晴れ/曇り、気温(青梅)12.1/2.0℃
昨日は大寒、一年で最も寒い時期であるが暖かい。 スイセン(日本水仙)とスノードロップが咲いた。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=582 |
|
2024年11月14日 (木)
2024年11月14日(木)、晴れ/曇り、気温(青梅)17.3/8.8℃
午後から曇り、庭の菊が咲きモミジが紅葉してきた。 2024年11月1日(金)、晴れ/曇り、気温(青梅)20.4/9.3℃ 最低気温が10℃以下になることが多くなってきた。 シュウメイギクの白が咲き、クヌギとコナラの黄葉が始まりました。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=571 |
|
2024年10月28日 (月)
2024年10月28日(月)、雨/曇り、気温(青梅)20.4/16.8℃
このところ秋らしい天気にならない、シュウメイギク(秋明菊)がようやく咲きました。 2024年10月20日(日)、晴れ、気温(青梅)20.9/11.7℃ 昨日の夏日(27.4℃)から一転今日は北風が強く寒い(20.9/11.7℃)、まだまだバラが咲きます。 2024年10月18日(金)、小雨、気温(青梅)20.7/19.2℃ 今日は朝から小雨が断続的に降っている。気温が20℃前後で昨日夏日だったので少し肌寒く感じる。 ホトトギス(杜鵑草)が咲き始めた。 2024年10月16日(水)、曇り、気温(青梅)23.3/160℃ 今日は曇りで日差しなし、連続夏日が途絶えた。コキア(ほうき草)がいい感じに色付いた。 2024年10月15日(火)、|晴れ/曇り、気温(青梅)26.2/17.0℃ 10月半ばというのに夏日連続4日目、イヌサフランが咲きました。 2024年10月7日(日)、曇り|晴れ、気温(青梅)28.6/19.4℃ 朝晩20℃を割る涼しさが感じられ秋らしくなってきた。 ハゼが紅葉し始めた、オンブバッタのカップル。 ★2024年10月2日(水)、晴れ、気温(青梅)32.4/18.9℃ 今日は10月だというのに30℃越えの真夏日 今日花木は、猛暑で枯れた葉が新しく芽吹いたモミジ、アシタバの花、アシタバの葉を食べるキアゲハの幼虫、落花生の収穫 ★2024年10月1日(火)、曇り/晴れ、気温(青梅)26.5/17.3℃ 最近秋らしくなったが本日は夏日、朝晩は20℃を割り涼しくなった。 今日の青しそ(大葉)と赤しそ(赤紫蘇)の花
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=567 |
|
2024年10月07日 (月)
2024年10月7日(日)、曇り|晴れ、気温(青梅)28.6/19.4℃
朝晩20℃を割る涼しさが感じられ秋らしくなってきた。 毎年生息しているオンブバッタが来年に命をつなぐためにカップルが誕生している。 2024年7月11日(木)、曇り、気温(青梅)28.2/23.2℃ 毎年オオバ(大葉)を育ているが、食べごろになると葉をいつもオンブバッタに食べられている。 毎年オンブバッタは(孵化して)生活しており、オオバを主食にしている模様。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=559 |
|
2024年10月06日 (日)
★2024年10月6日(日)、曇り|雨、気温(青梅)22.5/18.4℃
ここ4日ほど雨が続いている、今日はイチゴの植付を行った。 今年は猛暑が続いたため今年のイチゴ株のランナーから来年用のイチゴ苗を育てるが例年の半分以下であった。 そのため今年は苗を買い足した。「とちおとめ」という品種を3株。来年はこの品種のランナーから苗を育ててみよう。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=568 |
|
2024年09月28日 (土)
★2024年09月28日(土) 曇り、気温(青梅)27.1/20.1℃
今日のホウセンカ ★2024年9月23日(金)、曇り/晴れ、気温(青梅)27.7/20.6℃ 今日のルエリア、コスモス、アサガオ ★2024年9月20日(金)、晴れ、気温(青梅)33.9/22.7℃ 庭のヒガンバナ(曼殊沙華)が一輪咲いた、花の名前のとおり秋の彼岸の時期に咲く。 今年は猛暑の影響で例年に比べて発芽が遅れている。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=566 |
|
2024年08月24日 (土)
★2024年8月24日(土)、晴れ、気温(青梅)35.3/24.3℃
ウキツリボク、タマスダレが咲き始めました。 ★2024年8月22日(木)、曇り、気温(青梅)31.9/24.8℃ レンゲショウマが咲き始めました。 ★2024年8月20日(火)、晴れ、気温(青梅)34.1/23.3℃ クレオメ(風蝶草)が咲き始めました。 ★2024年8月14日(水)、曇り/雷雨、気温(青梅)31.7/26.1℃ 今日は曇りで真夏日、少し暑さは和らいだ感じだが蒸し暑く汗がべたつく。 バジルに花が咲いた。 ★2024年8月10日(土)、晴れ、気温(青梅)34.7/24.9℃ 今日もほぼ猛暑日。熱帯夜、いつまで続くのかこの暑さ。 ミヤマギボウシが見ごろに開花した。 ★2024年8月4日(日)、晴れ、気温(青梅)36.5/24.5℃ 梅雨明けから連日ほぼ猛暑日が続いている。 今日の庭の花、アサガオ、ホウセンカ
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=563 |
|