HOME > その他
2017年05月05日 (金)
2017年5月5日(金)、晴れ、気温26℃、こどもの日
府中市の大國魂神社で5月5日に行われる神輿渡御は「くらやみ祭り」として有名で20数年ぶりに楽しんだ。 神輿渡御は6張りの大太鼓による先祓いに始まり8基の神輿による巡行が行われ、 今年から巡行路が400m延長され1.1㎞と長くなり観覧場所が増え楽しみやすくなった。 先祓いの大太鼓は皮張り直径が200㎝もあり打ち鳴らす響きは迫力があり、神輿は1000㎏越え8基が威勢よく担がれ勇壮である。
| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=316 |
|
2017年05月02日 (火)
2017年5月2日(火)、晴れ、気温24℃、八十八夜
JRの駅からハイキングの帰途にツツジで有名な3ヵ所でツツジ鑑賞。3ヵ所とも見頃である。 ★五大尊(越生町) ★薬王寺(青梅市) ★塩船観音寺(青梅市)
| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=314 |
|
2017年04月04日 (火)
2017年4月4日(火)、晴れ、気温17℃
先日の「さやま花多来里の郷」の白いカタクリは咲いていなかったが、今日の西武鉄道の駅からハイキングの帰途再度「さやま花多来里の郷」の白いカタクリが咲いていないか立ち寄った。今日は4株のうち一株が咲いていた。 白いカタクリは数万株に一株と言われている幻の白いカタクリである。
| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=307 |
|
2017年04月02日 (日)
2017年4月2日(日)、晴れ、気温13℃
やっと平年並みの気候に戻った。昨日は河口湖町の富士桜CCでゴルフの予定だったが降雪のため中止であった。 JRの駅からハイキングの帰途に瑞穂町の「さやま花多来里の郷」のカタクリを鑑賞した。 約20万株が群生する都内随一の群生地で、ちょうど見頃であった。 ★幻の白いカタクリ 数万株に一株と言われている白色のカタクリ、まだ開花していなかった。
| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=306 |
|
2017年03月11日 (土)
2017年3月10日(金)、晴れ時々曇り、気温12℃
小鹿野町両神「節分草園」の節分草が見頃だというので、観賞に出かけた。 この節分草園の節分草自生地は日本有数の規模といわれ、2年前に訪れたときより多くの花が咲いており、年々規模・花数が拡大している感じがする。観賞後、8km奥にある日本の滝百選に選ばれている「丸神の滝」を観瀑。 ★節分草 キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草。名前の由来は節分の頃に咲く花から。 地下部は棒状の球根で、地面から10cmほど伸びた茎の先に白色五弁のがくを付ける。
| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=300 |
|
2017年02月25日 (土)
2017年2月24日(金)、晴れ後曇り、気温11℃
河津桜の花見に、今年は例年より満開が早かったのと春一番・二番・三番が雨とともに吹き荒れ花がだいぶ散って葉桜になりかけて見頃のピークを過ぎていた。それでも河津桜特有の濃いピンク色に咲いた花は綺麗であった。 河津駅近くの河口から河津川に沿って約3kmの河津桜並木が続いており、毎年この時期に「河津桜まつり」が開催されている。 帰りに帰路途中の浄連の滝と旭滝を観瀑。 ★河津桜 オオシマザクラとカンヒザクラの自然交配種で1月下旬から2月にかけて開花しソメイヨシノよりも色が濃く開花が1ヶ月と長い。
| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=295 |
|
2017年02月20日 (月)
2017年2月20日(月)、晴れ、気温15℃
霞川のカワセミ撮影を兼ねて散歩。 今日はカワセミが飛ぶところが撮れた。 飛び立つまで我慢して待つ、そして飛び立ったらシャッタを押しながら追う。なかなか難しい。 ★カワセミの雌雄の違い 雌 : 嘴の上が黒色で下がオレンジ色(写真の上段) 雄 : 嘴の上と下ともに黒色(写真の下段)
| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=294 |
|
2017年02月10日 (金)
2017年2月10日(金)、晴れ後曇り、気温8℃
秩父路三大氷柱のひとつである、「あしがくぼの氷柱」を観賞してきた。 1月6日から2月26日まで横瀬町兵ノ沢(ひょうのさわ)で行われており週末にはライトアップもされており今年で第4回目である。 ★秩父路三大氷柱 1.三十槌の氷柱 2.尾ノ内百景氷柱 3.あしがくぼの氷柱
| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=290 |
|
2017年02月04日 (土)
2017年2月4日(土)、晴れ、気温13℃
今日は立春、風が無く穏やかで春も近いと思わせるようであった。 瑞穂町の耕心館山野草庭園で節分草が咲いたとの情報で、観賞してきた。 名前は節分の頃に花を咲かせることから「節分草」とついた。 節分草で有名なのは、自生地として日本有数規模で群生する小鹿野町両神では一ヶ月くらい遅い3月上旬頃に咲き、何度か出かけたことがある。 節分草の可憐な花は人気が高く、乱獲や自生地の環境破壊で環境省のレッドリストで準絶滅危惧種になっている。
| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=287 |
|
2017年01月28日 (土)
2017年1月28日(土)、晴れ、気温13℃
時々散歩する霞川の遊歩道でカワセミをよく見かけるが、 今日はカメラ持参で散歩したので撮影することができた。 カワセミは鮮やかな水色の体色と長いくちばしが特徴で、 青い宝石、ヒスイなどとも呼ばれ、漢字では翡翠、川蝉、魚狗、と書かれる。
| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=285 |
|