HOME > その他
2016年11月15日 (火)
2016年11月15日(火)晴れ、気温19℃
今日は暖かい小春日和である。 天気の回復が早く朝から晴れになったので、紅葉の見頃となっている御岳渓谷にモミジ狩りに出かけた。 渓谷の遊歩道は昨夜から未明の雨と落ち葉で滑りやすく歩きにくかったが渓谷の紅葉を堪能できた。
| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=274 |
|
2016年08月18日 (木)
2016年8月13日(土)、晴れ時々曇り、気温30℃
見頃を迎えた御岳山のレンゲショウマ、約5万株で日本一といわれる群生である。 昨年に比べて咲いている花が少なかったが、淡い薄紫色の可憐な花を観賞できた。 名前の由来は、花が蓮に、葉がサラシナショウマ(晒菜升麻)に似ていることからレンゲショウマ(蓮華升麻)と名付けられている。 レンゲショウマは自宅でも栽培しており毎年咲いているが、 なかなか増えない、花数が少ない。
| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=267 |
|
2016年06月11日 (土)
梅雨の一休み、2日連続の気温30℃越えの真夏日である。 気象庁が10日、エルニーニョ監視速報を表した。 エルニーニョ監視海域の海面海水温が基準値に近い値となり、2014年夏に発生したエルニーニョ現象は2016年春に終息したとみられ、そして今後、夏の間にラニーニャ現象が発生する。 6月9日朝日新聞記事 には、「猛暑の予感 アツい商戦」なる記事が掲載され2010年と海や大気の状況が似ており、ビール各社は猛暑を見越し生産量を5~10%増やすそうだ。
| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=259 |
|
2016年04月13日 (水)
2016年4月12日(火)、晴れ、気温14℃
高遠城址公園の桜の花見に行きました。 雲一つ無い快晴に恵まれて満開の桜の花を堪能できました。 高遠城址公園の桜はタカトオコヒガンザクラ(高遠小彼岸桜)でソメイヨシノよりやや小ぶりで赤みを帯びている。 公園からは快晴ということもあって、桜とともに中央アルプス、南アルプス(仙丈ケ岳)を望むことができた。
| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=248 |
|
2016年03月04日 (金)
2016年3月4日(木)、晴れ、気温15℃
徳雲院(あきる野市)の梅の花を観賞しました。 毎年見頃は3月中旬で、5分咲きほどであった。 住職から院内の説明を写真とともに丁寧にしていただいた。養沢川沿いで四季折々自然の恵み溢れるところである。
| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=237 |
|
2016年02月25日 (木)
2016年2月25日(金)、晴れ、気温9℃
不老園(甲府市)の梅の花を観賞しました。
| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=236 |
|
2016年02月02日 (火)
本日待ちに待った新車シエンタHYBRIDが納車、昨年9月注文から4.5ヶ月かかった。 2年前から買換のコンセプトはライフスタイルに見合ったライトサイジングのワゴン車、環境負荷にやさしいHYBRID車、先進安全機構装備であること、と考えていた。 仕様:排気量1.5L、燃料消費率27.2km/L、6人乗り ---------------------------------------------------------------------------- 15年間愛用したタウンエースNOAH(4W) 正確には14年9ヶ月の愛用、総走行距離は238,962kmであった。(平均1,350km/月の走行) 丈夫で故障も消耗部品を除いて皆無であったが、年々燃費が悪くなり今は8km/L前後となっていた。
| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=230 |
|
2015年11月12日 (木)
2015年11月12日(木)曇り、気温14℃
入間市美杉台団地の紅葉したモミジバフウ(紅葉葉楓)、ピークを1W程過ぎてだいぶ落葉していた。 モミジバフウ(紅葉葉楓)は北米から中南米原産の落葉高木でモミジによく似ているのでモミジバフウの名がある。 日本には大正時代に渡来し、街路樹や公園木として植栽されている。
| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=215 |
|
2015年10月01日 (木)
今年の9月の天候は異常な日照不足で昨年比32%も少ない99時間余りである。降雨量は昨年比4倍の337mm。
鬼怒川が決壊して甚大は洪水被害が出た関東・東北豪雨では、8・9日の降雨量が193.5mmの大雨であった。 しかも8月上旬の連続猛暑以降、天候不順が続いている。 日照不足と大雨で農作物への影響が出ており、特に野菜類が高騰している。 下図のグラフはアメダスのデータを毎時収集している蓄積データある。 ★2014年9月の気象データ ★2015年9月の気象データ ★2015年8月の気象データ
| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=204 |
|
2015年08月16日 (日)
2015年8月15日(土)晴れ、気温32℃、終戦記念日
御岳山のレンゲショウマが見頃を迎えているので御岳渓谷の散策を兼ねて観賞に出かけた。立秋を過ぎて暦は秋を迎えているが、まだまだ気温は真夏日の日が続き今日は32℃であった。 御岳山では毎年レンゲショウマまつり(今年は7月18日~9月23日まで)を行っており、見頃としては8月中旬である。御岳山のレンゲショウマは日本一の群生地として知られており、この時期は夏休み、お盆休みも重なり沢山の観賞客が訪れる。群生はケーブルカーの御岳山駅を降りた富士峰園地北斜面と武蔵御嶽神社周辺にある。 名前の由来は、花が蓮に、葉がサラシナショウマ(晒菜升麻)に似ていることからレンゲショウマ(蓮華升麻)と名付けられ、淡い薄紫の可憐な花が咲く。 また、御岳渓谷ではカヌーを楽しむ人、ラフティングを楽しむ人、釣りをしている人、バーベキューや川遊びなどをする人たちで賑わっていた。前日の雨で水量が多くカヌーやラフティングは急流を下る様子はスリル満点であった。
| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=200 |
|