◆ 新着投稿記事 ◆
◆ カテゴリー ◆
◆ アーカイブ ◆
◆ リンク ◆
■Powered By■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
 
霧ヶ峰高原、八島湿原
2015年7月17日(金)小雨、気温23℃
台風11号の影響が残っている中、「霧ヶ峰高原ニッコウキスゲ・八島湿原」のバス旅行に出かけた。
明け方まで強い雨が降り続け、圏央道・中央道が通行止めとなり中止になるかと思いきや、バス会社は上信越道経由ででもと言い決行した。結局、出発直前に中央道が通行止め解除となり八王子から中央道で行くことになった。
圏央道が使えなっかた分タイムロス、霧ヶ峰高原のニッコウキスゲは風と霧の中、八島湿原は30分間の散策と慌ただしかった。



| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=196 |
花しょうぶ
2015年6月22日(月)曇り時々晴れ、気温27℃
青梅市「吹上花しょうぶまつり」が今月末まで開催されているので観賞に出かけた。
1週間前が見頃のピークとのこと、しかし綺麗に咲いているものが沢山ありました。
梅雨の一休みで時々日差しがあり、とても蒸し暑い日である。



| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=194 |
薬王寺のツツジ
2015年5月1日(金)晴れ、気温28℃
地元青梅市のツツジで有名な寺のひとつである薬王寺
薬王寺の解説
のツツジを鑑賞した。
平日の朝早くであったので、訪れている人が少なく、見ごろとなっているツツジをゆっくり鑑賞できた。
この寺では無料の駐車場が整備されており入場料も無料である。ちなみに塩船観音は駐車場・入場料とも有料である。



| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=186 |
青梅市の枝垂れ桜
2015年4月2日(木)曇り後晴れ、気温16℃
2015年青梅市の梅岩寺と金剛寺の枝垂れ桜です。
 参考:2014年4月3日の枝垂れ桜

梅岩寺の枝垂れ桜
(市指定天然記念物)
梅岩寺の枝垂れ桜 金剛寺の枝垂れ桜
梅岩寺には立派な枝垂桜が本堂前に1本、奥の山沿いの斜面に1本あり、本堂前の桜は市指定天然記念物で紅色が濃く樹齢は約150年、幹周り3mの大木。
金剛寺には梅岩寺の枝垂桜と姉妹樹と言われている樹齢150年の枝垂桜がある。以前は樹高20mを誇り長く垂れ下がった見事な枝振りであったが、数年前の大雪で枝が数本折れて若干悲しい風貌となっている。



| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=178 |
カタクリ「さやま花多来里の郷」
2015年3月31日(火)晴れ、気温23℃
初夏と思わす気温23℃、5月下旬の陽気である。
ピークを過ぎようとしている東京都瑞穂町にある「さやま花多来里の郷」にカタクリの花を観賞に出かけた。まだまだ、1週間から10日は見頃と思われる。
この場所は都内では珍しい20万株以上のカタクリの群生地であり、自宅から15分ほどのところにある。中には数万株に1株といわれている大変珍しい「幻の白いカタクリ
大変珍しい「幻の白いカタクリ」
」がある。
午後3時頃だったが薄紫色のカタクリの花は反り返るように鮮やかに一斉に開いておりとても綺麗に咲いていた。午前中ならば、花が開き始める時間帯なのでもっと綺麗であろう。




| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=175 |
両神の節分草
2015年3月13日(金)晴れ後曇り、気温12℃
埼玉県小鹿野町両神の節分草自生地(節分草園)に出かけた。花のピークを若干過ぎていた感がしたが、日本有数の規模の自生地というだけあって沢山咲いており十分楽しめた。
この場所には10年ぶりの訪れだった。規模(面積)と花数は前回に比べて拡大しており、訪れる観光客も毎年増え続けているとのこと。
また、この節分草園から8kmほど奥に入ったところに日本の滝百選「丸神の滝」
日本の滝百選「丸神の滝」
がある。再度訪れたかったが、今回は時間の都合で滝までは行けなかった。




| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=169 |
あしがくぼの氷柱
2015年2月6日(金)晴れ、気温11℃
横瀬町芦ヶ久保の兵ノ沢に昨年から地域活性化プロジェクトによる「あしがくぼの氷柱」を開催している。昨年も観賞したが今年も観賞に出かけた。
西武鉄道の芦ヶ久保駅(道の駅果樹公園あしがくぼ)から徒歩で10分くらいの場所で、今年から会場までの遊歩道が整備されていた。昨年より規模は大きくなったが寒さが弱いため氷柱の高さ・大きさが若干小さかったが綺麗な氷柱である。また平日にもかかわらず鑑賞者はかなり多かった。
帰りは山の花道に立ち寄りロウバイと武甲山を眺めながら昼食。



| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=157 |
オーニングを取り付けた
2014年07月19日(土)、 気温22℃、曇りのち雨
日よけとして取付けたオーニング真夏の日除けとしてオーニングをネットで購入して取り付けた。
値段も手ごろで、風には弱いとこあるが、なかなか使い勝手がいいものである。
組み立て、取り付けも突っ張り式で非常に簡単である。

価格 11,980円(税込み)
幅 2,500㎜
色 ブラウン


| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=134 |
陶芸工房「の」の字窯 紹介
陶芸工房「の」の字 八王子アートムーチョ出店陶芸工房「の」の字 八王子アートムーチョ出店2014年5月18日(日)、晴れ
アート作品で商店街を活性化させようという催し「アートムーチョ」が17日(土)、18日(日)にJRの八王子駅北口で行われ、八王子市在住の友人で趣味で陶芸を行っている”陶芸工房「の」の字”が露店出品したので紹介する。出店は18日のみであったが、作品はコーヒーカップや湯飲み、皿、茶碗、お酒のカップなど様々の作品を販売した。作品はどれもデザイン、色、形が良いのと、手に持った感触の良さと軽さ、そして販売戦略「全品半額」が功を奏して、私が訪れた15時過ぎには大方の商品が売れて閉店予定時刻前に店仕舞いするほどの盛況であった。
また、5月24日(土)には『府中アートマート』(府中フォーリス前けやき広場)にも出店予定だそうです。
この他に毎年、八王子市内で行われるチャリティー展示会や八王子いちょう祭りなど、作品の出品活動を精力的に行っています。

右陶芸工房「の」の字ホームページ

焼酎カップ(陶芸工房「の」の字 作品)
 左焼酎カップ : 陶芸工房「の」の字 作品


| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=131 |
栽培棚の改修
2月14日から15日にかけて降った記録的な大雪で雪割草、スミレなどの栽培棚が壊れてしまい、
早く改修しようと思っていたが、なかなか時間が取れずにズルズルと2ヶ月経過してしまった。
今月15日から材料を少しづづ調達して10日間ほどかけて改修を完了した。以前より頑丈なものにしたので一安心である。
2014/04/27 改修完了
壊れた栽培棚の改修
2014/02/15 大雪で倒壊
大雪で倒壊した栽培棚
2007/05/04 倒壊前 
屋根が付いた栽培棚(2007年)
2006/04/23 製作初期
屋根がない初期の栽培棚(2006年)



| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=130 |
PAGE TOP ↑