◆ 新着投稿記事 ◆
◆ カテゴリー ◆
◆ アーカイブ ◆
◆ リンク ◆
■Powered By■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
 
高尾山(599m)
日 付2018年08月11日(土)晴れ、気温33℃
山 名高尾山
コース高尾山口駅(08:50)→1号路→ケーブルカー高尾山駅(09:50)→薬王院(10:47)→高尾山(11:03,12:22)→薬王院(12:40)→高尾山口駅(13:57)
データ標高599m、 歩行8.2km、 5時間07分(休憩・食事時間含む)  右トラックログ
高尾山トラックログ
コメント 今日は山の日、昨年から毎月続けている高尾山へ、毎回山頂での富士山を期待していくのだが今回は雲の中。
この時期、薬王院にレンゲショウマが咲いているのだが今年は昨年より花数が少なく感じた。猛暑のため?



| 山あるき | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=368 |
三頭山(1531m)
日 付2018年07月18日(水)晴れ、気温37℃
山 名三頭山
コース都民の森駐車場(09:20)→鞘口峠(09:41)→三頭山東峰(10:48,11:00)→三頭山中央峰(11:01)→三頭山西峰(11:07,11:30)→ムシカリ峠(11:39)→三頭大滝(12:12,12:20)→駐車場(12:36)
データ標高1531m、 歩行5.8km、 3時間16分(休憩・食事時間含む)  右トラックログ
三頭山トラックログ
コメント 今日もとても暑い日である。青梅市の気温37℃。
来週27,28日に富士登山するので暑さに慣れるため三頭山に登った。
三頭山は東峰(1527m)、中央峰(1531m)、西峰(1524m)の3つの頂からなり、最高峰は中央峰であるが東京都と山梨県の山頂標柱は西峰にある。
コースは都民の森駐車所から鞘口峠経由で三頭山、下山はムシカリ峠経由で三頭大滝を観瀑して都民の森駐車場。



| 山あるき | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=363 |
景信山(727m)
日 付2018年07月13日(金)晴れ、気温36℃
山 名景信山
コース小仏バス停(09:39)→景信山(11:10,12:30)→小仏峠(12:53)→小仏城山(13:24)→高尾山(15:03)→薬王院(15:30)→エコーリフト駅(16:09)
データ標高727m、 歩行9.7km、 6時間30分(休憩・食事時間含む)  右トラックログ
景信山→高尾山トラックログ
コメント 青梅市の最高気温36.3℃、都内で最高気温を記録した。蒸し暑くとても暑い登山であった。
小仏バス停→景信山→小仏峠→小仏城山→高尾山の縦走である。
景信山から高尾山の縦走路ではヤマユリ、オオバギボウシ、オカトラノオなどが沢山咲いており、蒸し暑い中ながら楽しむことができた。



| 山あるき | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=361 |
高尾山(599m)
日 付2018年06月08日(金)晴れ、気温28℃
山 名高尾山
コース駐車場(9:40)→蛇滝口(10:35)→蛇滝(10:50)→高尾山駅(11:23)→みやま橋(11:56)→高尾山(12:33,13:40)→琵琶滝(14:41)→駐車場(15:40)
データ標高599m、 歩行11.1km、 6時間40分(休憩・食事時間含む)  右トラックログ
高尾山トラックログ
コメント 今回のコースは駐車場→蛇滝コース→4号路→高尾山→6号路→駐車場である。
季節の進みが早く、6月の花は咲き終わっているが、珍しく4号路にてギンリョウソウに巡り合えた。
山頂では、夏の富士山になりつつある姿を見ることができた。



| 山あるき | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=355 |
川苔山(川乗山)(1363m)
日 付2018年05月22日(火)晴れ、気温28℃
山 名川苔山(川乗山)
コース鳩ノ巣駐車場(07:50)→大根ノ山ノ神(8:35)→大ダワへの分岐(10:00)→舟井戸(10:36)→川苔山(11:12,12:42)→大ダワ(13:38)→大根ノ山ノ神(14:25)→駐車場(15:03)
データ標高1364m、 歩行12.5km、 7時間13分(休憩・食事時間含む)  右トラックログ
川苔山トラックログ
コメント 久しぶりに標高差1000mを往復、暑さもあったが疲れた。
この時期、舟井戸から山頂にかけて山ツツジが咲いているのがとても綺麗である。
山頂からは雲取山、石尾根方面の展望が良かったが、富士山は雲がかかって見えなかった。
そして、山頂では新しい標柱(正しくは山頂標識)の設置作業中であった。



| 山あるき | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=354 |
小仏城山(670m)
日 付2018年05月05日(土)晴れ、気温24℃
山 名小仏城山
コース高尾山口駅(09:06)→高尾山駅(09:53)→薬王院(10:20)→高尾山(10:40,11:03)→一丁平(11:56)→小仏城山(12:30,13:35)→相模湖駅(15:33)
データ標高670m、 歩行12.6km、 6時間27分(休憩・食事時間含む)  右トラックログ
コメント 高尾山経由で小仏城山へ、下山は相模湖駅。
いつもこの時期は一丁平から小仏城山の登山道沿いにはキンラン、ギンランが咲いているので楽しみに小仏城山に登っている。
例年は5月中旬だが今年は10日ほど早く見ごろを迎えている。
その他にエビネ、ホタルカズラ、ヒメハギ、フタリシズカなどの珍しい物もこの時期は楽しめる。





| 山あるき | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=353 |
高尾山(599m)
日 付2018年04月06日(金)晴れ、気温25℃
山 名高尾山
コース高尾山口駅(09:59)→琵琶滝(10:43)→高尾山(12:47)→一丁平(14:35)→薬王院(15:56)→高尾山駅(16:17)
データ標高599m、 歩行11.5km、 6時間18分(休憩・食事時間含む)  右トラックログ
高尾山トラックログ
コメント 強風荒れる日であった。高尾山のヤマザクラを楽しみにしていたが、このところの陽気で既に遅かった。
季節が5月ではないかと思われる高尾山散策で、沢山の花に出会えた。
今年も「高尾山トクトクブック」を入手して、毎月1回高尾山を訪れることにした。



| 山あるき | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=349 |
高水三山(793m)
日 付2018年04月04日(水)晴れ、気温27℃
山 名高水三山(高水山、岩茸石山、惣岳山)
コース軍畑駅(08:45)→高源寺(09:09)→常福院(10:16)→高水山(10:26)→岩茸石山(11:00,1130)→惣岳山(11:57,12:35)→御岳渓谷(13:43)→寒山寺駐車場(14:16)
データ標高793m、 歩行10.8km、 5時間31分(休憩・食事時間含む)  右トラックログ
高水三山トラックログ
コメント 近くて手軽な高水三山へ、連日の5,6月の陽気で今日は今年初めての夏日である。
既に山も御岳渓谷は桜が葉桜となっていた。高水山の常福院ではミツバツツジが満開、御岳渓谷ではユキヤナギやヤマブキが見頃であった。また、登山道では多くのスミレが咲き誇っていた。



| 山あるき | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=348 |
高尾山(599m)
日 付2018年03月10日(土)晴れ|曇り、気温12℃
山 名高尾山
コース高尾山口駅(10:02)→高尾山(11:40,12:40)→高尾山駅(13:15)→湯の花梅林(14:20)→荒井梅林(14:45)→駐車場(15:25)
データ標高599m、 歩行11.6km、 5時間23分(休憩・食事時間含む)  右トラックログ
高尾山トラックログ
コメント 昨年の4月から毎月高尾山詣でが今日で皆勤である。
琵琶滝コース(6号路)を登り蛇滝コースを下山し、裏高尾梅まつりの梅林で梅の花の鑑賞。



| 山あるき | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=341 |
高尾山(599m)
日 付2018年02月20日(火)晴れ、気温12℃
山 名高尾山
コース稲荷山コース登山口(10:37)→稲荷山(11:20)→もみじ台(12:15)→一丁平展望台(12:52,13:30)→高尾山山頂(14:18,14,52)→薬王院(15:05)→高尾山駅(15:30)→駐車場(16:20)
データ標高599m、 歩行11.7km、 5時間43分(休憩・食事時間含む)  右トラックログ
高尾山トラックログ
コメント稲荷山コースから一丁平まで行き、折り返して高尾山山頂、薬王院経由一号路を下山。
一丁平への登山道は今月初めの雪が残っており泥濘が所々にあり歩きにくかった。
高尾山町からは残念ながら富士山は雲の中であった。高尾名物天狗焼きは黒豆の餡で美味しかった。



| 山あるき | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=339 |
PAGE TOP ↑