HOME
2023年11月30日 (木)
★2023年11月28日(火)、晴れ、気温(青梅)19.8 / 5.2℃、高尾山(599m)
紅葉のピークを過ぎていたが、まだまだ綺麗な紅葉が観られた。 高尾山一号路ではカンアオイ(寒葵)、一丁平ではセンブリ(千振)などの貴重な花に出会えた、ラッキーである。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
★2023年11月08日(水)立冬、晴れ、気温(青梅)20.9 / 10.5℃、多峯主山(271m) 超低山で大人気の多峯主山(271m)、天覧山(195m)へ、今日も平日ながら多くの登山者で賑わっていた。 多峯主山・天覧山から富士山が眺望でき、都心方面もよく見渡せる。散歩気分で気楽に登れる山である。 ★2023年10月26日(木)、晴れ、気温(青梅)23.9 / 10.0℃、高尾山(599m) 午後からの高尾山なので登りはリフト、」下りはケーブルカー利用のらくらく高尾山・もみじ台の往復登山。 霞台では旅する蝶と言われている珍しいアサギマダラに幸運にも出会えた。 高尾山のの紅葉は例年11月中旬であるが紅葉が始まっている気配がする。 ★2023年09月29日(金)、晴れ/曇り、気温(青梅)29.7 / 21.4℃、高尾山(599m) 彼岸も過ぎやっと秋の気配が感じられるようになってきた。 月例の高尾山登山へ、今日は小仏城山まで足を延ばした。 記録的な暑さが続いたので秋の花はこれから、しかし奥高尾では沢山の花を楽しむことができた。 ★2023年08月31日(木)、晴れ、気温(青梅)34.0 / 23.2℃、富士山(五合目)(2305m) 富士山クラブの富士山五合目外来植物防除活動に参加。 活動後は御中道を山梨県富士山科学研究所の中野先生と安田先生の自然解説付きでトレッキング。 外来植物駆除の主なターゲットはセイヨウタンポポ、オオバコ、ヨモギ、シロツメグサの4種。 ★2023年08月18日(金)、晴れ、気温(青梅)35.2 / 24.8℃、高尾山(599m) 連日猛暑が続いているので今回の高尾山月例登山は夕方登ることに。 6号路から稲荷山コース経由で山頂を目指した。6号路は川沿いのコースの為とても涼しく快適。 夕方日没時に登頂、登山者は疎らでとても静か、運よく日没時の富士山を眺望することができた。 ★2023年07月29日(土)、晴れ、気温(青梅)36.5 / 23.0℃、八方尾根(2086m) 16年振りの八方尾根、前回は8月後半で多くの花が終わっていたが、今回はたくさんの花を観賞できた。 ゴンドラと2本のリフトを乗り継いで黒菱平から八方池までの往復を散策。多くの登山客で混雑していた。 9時過ぎに雲発生で白馬三山は見えず大雪渓と不帰の嶮・天狗の頭が僅かに垣間見えた、7時頃の宿からの白馬三山は綺麗に見えた。 ★2023年07月25日(火)、晴れ、気温(青梅)36.4 / 21.2℃、高尾山(599m) 7月の中旬に来たかったが、スケジュール都天候状況で月末になった。 ギボウシは終わり、ヤマユリも終わりに近かったが、奥高尾では綺麗に咲いているのもあった。 猛暑日であったが、一丁平まで足を延ばした。この時期にしては珍しく富士山が顔を見せてくれた。 ★2023年06月19日(月)、曇り、気温(青梅)27.5 / 18.0℃、高尾山(599m) 午後からの高尾山なのと前日踵を痛めたので短時間・短距離を選び、 今回はケーブルカー高尾山駅となった。 ★2023年05月26日(金)、晴れ、気温(青梅)24.0 / 11.9℃、高尾山(599m) 6号路の琵琶滝からかすみ台、1号路経由で山頂へ。 セッコク、サイハイラン、エビネなどのランを楽しみ、またイナモリソウやオカタツナミソウなどの花も。 この時期・時間としては運よく富士山にも出会えた。帰路は天狗焼を食べ、ケーブルにて下山。 ★2023年04月07日(金)、曇り、気温(青梅)22.6 / 16.0℃、美の山(581m) 秩父鉄道ハイキングで実の山へ。桜とアジサイで有名な美の山。 例年なら桜が見頃だが、今年は季節が10日くらい進んでいた。 が、登山道の新緑がとてもきれいで、また花もたくさん見られた。 ★2023年04月04日(火)、晴れ、気温(青梅)21.4 / 5.3℃、陣馬山(855m)、景信山(727m) 高尾山に行く予定を好天なので急遽、陣馬山に変更。7年ぶりの陣馬山である。 前回は高尾山からの奥高尾縦走であったが、今回は陣馬高原下から陣馬山に登頂し景信山まで縦走して小仏に下山。 陣馬山場で尾根の直登できつかったが陣馬山から景信山まではアップダウンがあるが緩やかな下りで新緑の中を快適に縦走。 2023年3月11日(土)晴れ、気温(青梅)20.8/4.7℃、高尾山(599m) 2022年度の高尾山月例登山を皆勤した記念にピンバッジを高尾山登山鉄道から頂いた。 山頂で富士山を眺め、帰路は裏高尾に下山してハナネコノメソウ、アズマイチゲなどの季節の花を堪能。 裏高尾の梅郷一帯では4年ぶりの梅まつりで賑わっていた。 2023年2月28日(火)晴れ、気温(青梅)10.3/1.9℃、百蔵山(1003m) 4月中旬の陽気で快晴、風弱くこの時期の登山では暖かすぎるくらい。 富士山の眺望が良い大月市の秀麗富嶽十二景の一つである百蔵山に、終日雲一つなく雄大な富士山に出会えた。 大月市営グランドの駐車場からのピストン、標高差約600m、約3.5時間の歩行。 2023年2月25日(土)晴れ、気温(青梅)10.3/1.9℃、鐘撞堂山(330m) 秩父鉄殿峠道ハイキングに参加、桜沢駅から鐘撞堂山へ、下山は寄居駅。北風が強い日であった。 鐘撞堂山までは広葉樹の尾根歩き縦走で適度にアップダウンが数多くあり低山ながらタフなコースであるが、 新緑や紅葉の時期はとても良いハイキングコースではないか。 2023年2月21日(火)晴れ、気温(青梅)7.9/-0.5℃、高尾山(599m) 月例登山として高尾山に、今回は稲荷山コースをと張り切って登山口に行ったが登山道整備工事で3月末まで通行止め。 6号路から1号路の十一丁目茶屋のところに出るコースを選択して薬王院経由で高尾山、奥高尾の一丁平まで。 帰路はケーブルカー高尾山駅をゴールでケーブルカーに乗って下山。まだこの時期は楽しめる花はなし、来月は期待できると思う。 2023年2月8日(水)曇り/雨、気温(青梅)10.5/4.3℃、日和田山(305m)、物見山(375m) 前回に続き低山あるき、2年ぶりとなる日和田山・物見山に登る。 日和田山は関東百名山に選ばれている人気の山である。 登山道入り口の駐車場わきに田部井淳子さんの「日和田山からエベレストまで」と題する記念プレートがある。 2023年2月1日(水)晴れ、気温(青梅)14.4/-4.2℃、多峯主山(271m)、天覧山(195m) 今年初めての山歩き、低・低山の多峯主山、天覧山に2年ぶりに登る。 気温が3月中旬の15℃に迫る暖かさで春霞がかかった感じで、富士山の眺望は薄っすらと見えた。 多峯主山からは筑波山が見えるのだが全く霞の中で見えなかったが、多峯主山から日高市街、天覧山からは飯能市街がよく見渡すことができた。
| 山あるき | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=516 |
|
2023年11月16日 (木)
★2023年11月15日(水)、西武鉄道電車(山口線レオライナー、多摩湖線)
★2023年2月8日(木)、日和田山金刀比羅神社前からの西武秩父電車
| 電車・機関車 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=518 |
|
2023年11月13日 (月)
★2023年11月12日(日)、サンクラブ/第292回、サンメンバーズカントリークラブ
今月上旬には真夏日と暖かったが、今日は真冬並みの寒さで10℃を超えることのなかった中でのゴルフ。 成績はグロス95、3位、ドラコン1,バディー1と満足の結果だが、 トリプルボギー3,3パット以上が3と課題は多い。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------
★2023年10月28日(土)、酔狂会/第6戦、富士リゾートカントリークラブ 酔狂会の今年度最終戦(第6戦)、成績は2位であった。年間の総合成績は3位となった。 グロス93は今年最少のスコア、ニアピンもゲット。 ★2023年10月08日(日)、サンクラブ/291回、サンメンバーズカントリークラブ サンクラブの参加は6ヶ月ぶりである。プレーするには曇りで少し寒かったがゴルフ日和であった。 成績はグロス100を切りの97、パーホール6バーディ1、、パット32、ドラコン1と良いようだが、 OB1、池ポチャ1、大たたきするホール4(9,8,7,7打)もあった。 ★2023年09月02日(土)、酔狂会/第5戦、勝沼ゴルフコース 毎年恒例となっているブドウ狩りを兼ねて勝沼ゴルフコースでプレー。 この夏の成績はグロス100を切れなかったが、今回は何とか100を切れたがOBが3個とやや不満足。 プレー後はゴルフ場近くのブドウ農園でシャインマスカット。 ★2023年07月22日(土)、酔狂会/第4選、春日居ゴルフ倶楽部 梅雨明け、暑い中でのプレー。 午前中はパットが最悪の24でグロス57、午後はパットが14でグロス47と盛り返したが トータルぐr0須100超えの104、前回の塩山CCに続いて100オーバーと荒れ気味である。 ★2023年06月24日(土)、酔狂会/第3戦、塩山カントリー倶楽部 梅雨の一休み、晴れて蒸し暑い中での酔狂会コンペ。 結果は散々な成績でグロス114、順位はブービーメーカの最下位、OBの連発であった。 過去13年の成績を調べてみたら今回がワーストグロス。 ★2023年05月20日(土)、酔狂会/第2戦、ウッドストックカントリークラブ 前日からの雨が止み蒸し暑い青空の天気、新緑が映える中でのプレー。 成績は何とかグロス100を切ったがドライバーが安定しない、順位は5位。 ★2023年04月22日(土)、酔狂会/第1戦、大月ガーデンゴルフクラブ 前日の暖かさから一変して肌寒い中での酔狂会初戦、参加者8名と少なかったが楽しいゴルフコンペだった。 成績は2位と初戦としては先ず先ずで、グロス95、パット32、ハンデ23でネット72のパープレイ。 帰路はちょっと寄り道をして田原の滝を観瀑、富士急電車との2ショット。 ★2023年04月09日(日)、サンクラブ/285回、サンメンバーズカントリークラブ 先月に続きサンクラブに参加。前回は優勝したが今回は2位の成績。 この時期としては朝が寒い日であったが、プレー中は快晴で程よい暖かさで気持ちよくプレー出来た。 グロス94、ドラコン1個、ニアピン1個と先ず先ずであったが3パットが5回もありパットに課題あり。 ★2023年03月12日(日)、サンクラブ/284回、サンメンバーズカントリークラブ 6ケ月ぶりのサンクラブ出席、昨年は2回しか出席できず成績悪く今年はCクラス。 今年はBクラス復帰を目指して頑張らなければならない初戦で、 成績はグロス99、ドラコン3個、ハンディキャップに恵まれての幸運な優勝だった。
| ゴルフ | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=520 |
|
2023年10月25日 (水)
★2023年10月22日(日)、阿蘇神社(羽村市)と狛犬(JR東駅からハイキング)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=513 |
|
2023年10月03日 (火)
★2023年10月3日(火)、晴れ、気温(青梅)26.0/13.7℃
昭和記念公園のキバナコスモスが見頃とのこと、観賞に出かけた。
| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=528 |
|
2023年09月26日 (火)
★2023年09月24日(日)、田原の滝 富士山クラブ清掃活動参加時
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
| 滝めぐり | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=515 |
|
2023年08月31日 (木)
| 山あるき | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=526 |
|
2023年08月29日 (火)
2023年8月29日(火)御岳山のレンゲショウマ
御岳山のレンゲショウマの観賞、時期的には遅い(例年8月中旬が見頃)
| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=527 |
|
2023年07月09日 (日)
★2023年7月8日(土)、駅からハイキングで出会った秩父鉄道の電車・機関車
★2023年4月7日(金)、駅からハイキングで出会った秩父鉄道の電車・機関車 ★2023年3月25日(土)、駅からハイキングで出会った秩父鉄道の電車・機関車 ★2023年2月25日(土)、駅からハイキングで出会った秩父鉄道の電車・機関車
| 電車・機関車 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=519 |
|
2023年05月31日 (水)
★2023年5月30日(火)、駅からウォーキング&ハイキングで出会ったJR電車(武蔵五日市線)
★2023年4月12日(水)、駅からウォーキング&ハイキングで出会ったJR電車 ★2023年4月1日(土)、駅からハイキングで出会ったJR武蔵五日市線の電車 ★2023年3月25日(土)、駅からハイキングで出会ったJR八高線の電車・気動車 ★2023年3月14日(火)、駅からハイキングで出会ったJR青梅線の電車
| 電車・機関車 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=524 |
|