2023年05月27日 (土)
★2023年05月26日(金)、晴れ、気温(青梅)24.0 / 11.9℃、高尾山(599m)
6号路の琵琶滝からかすみ台、1号路経由で山頂へ。 セッコク、サイハイラン、エビネなどのランを楽しみ、またイナモリソウやオカタツナミソウなどの花も。 この時期・時間としては運よく富士山にも出会えた。帰路は天狗焼を食べ、ケーブルにて下山。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
★2023年04月07日(金)、曇り、気温(青梅)22.6 / 16.0℃、美の山(581m) 秩父鉄道ハイキングで実の山へ。桜とアジサイで有名な美の山。 例年なら桜が見頃だが、今年は季節が10日くらい進んでいた。 が、登山道の新緑がとてもきれいで、また花もたくさん見られた。 ★2023年04月04日(火)、晴れ、気温(青梅)21.4 / 5.3℃、陣馬山(855m)、景信山(727m) 高尾山に行く予定を好天なので急遽、陣馬山に変更。7年ぶりの陣馬山である。 前回は高尾山からの奥高尾縦走であったが、今回は陣馬高原下から陣馬山に登頂し景信山まで縦走して小仏に下山。 陣馬山場で尾根の直登できつかったが陣馬山から景信山まではアップダウンがあるが緩やかな下りで新緑の中を快適に縦走。 2023年3月11日(土)晴れ、気温(青梅)20.8/4.7℃、高尾山(599m) 2022年度の高尾山月例登山を皆勤した記念にピンバッジを高尾山登山鉄道から頂いた。 山頂で富士山を眺め、帰路は裏高尾に下山してハナネコノメソウ、アズマイチゲなどの季節の花を堪能。 裏高尾の梅郷一帯では4年ぶりの梅まつりで賑わっていた。 2023年2月28日(火)晴れ、気温(青梅)10.3/1.9℃、百蔵山(1003m) 4月中旬の陽気で快晴、風弱くこの時期の登山では暖かすぎるくらい。 富士山の眺望が良い大月市の秀麗富嶽十二景の一つである百蔵山に、終日雲一つなく雄大な富士山に出会えた。 大月市営グランドの駐車場からのピストン、標高差約600m、約3.5時間の歩行。 2023年2月25日(土)晴れ、気温(青梅)10.3/1.9℃、鐘撞堂山(330m) 秩父鉄殿峠道ハイキングに参加、桜沢駅から鐘撞堂山へ、下山は寄居駅。北風が強い日であった。 鐘撞堂山までは広葉樹の尾根歩き縦走で適度にアップダウンが数多くあり低山ながらタフなコースであるが、 新緑や紅葉の時期はとても良いハイキングコースではないか。 2023年2月21日(火)晴れ、気温(青梅)7.9/-0.5℃、高尾山(599m) 月例登山として高尾山に、今回は稲荷山コースをと張り切って登山口に行ったが登山道整備工事で3月末まで通行止め。 6号路から1号路の十一丁目茶屋のところに出るコースを選択して薬王院経由で高尾山、奥高尾の一丁平まで。 帰路はケーブルカー高尾山駅をゴールでケーブルカーに乗って下山。まだこの時期は楽しめる花はなし、来月は期待できると思う。 2023年2月8日(水)曇り/雨、気温(青梅)10.5/4.3℃、日和田山(305m)、物見山(375m) 前回に続き低山あるき、2年ぶりとなる日和田山・物見山に登る。 日和田山は関東百名山に選ばれている人気の山である。 登山道入り口の駐車場わきに田部井淳子さんの「日和田山からエベレストまで」と題する記念プレートがある。 2023年2月1日(水)晴れ、気温(青梅)14.4/-4.2℃、多峯主山(271m)、天覧山(195m) 今年初めての山歩き、低・低山の多峯主山、天覧山に2年ぶりに登る。 気温が3月中旬の15℃に迫る暖かさで春霞がかかった感じで、富士山の眺望は薄っすらと見えた。 多峯主山からは筑波山が見えるのだが全く霞の中で見えなかったが、多峯主山から日高市街、天覧山からは飯能市街がよく見渡すことができた。
| 山あるき | 11:41 AM | comments (x) | trackback (x) | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=516 |
|