◆ 新着投稿記事 ◆
◆ カテゴリー ◆
◆ アーカイブ ◆
◆ リンク ◆
■Powered By■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
 
イチゴ(苺)
★2025年5月12日(月)、曇り、気温(青梅)17.0/13.8℃
 昨日は夏日で暑かったが、今日は一転して曇りで4月上旬ころの陽気。
栽培しているイチゴが色付き食べごろが近い。今年は一部分「とちおとめ」を栽培した。



| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=599 |
森林公園
★2025年4月29日(火)、昭和の日、晴れ、気温(青梅)22.7/9.6℃
 国営武蔵丘陵森林公園のネモフィラ、ルピナス、ポピーが見後るとの情報で鑑賞に出かけた。ゴールデンウィーク前半の祝日「昭和の日」で
園内はたくさんの入園者で賑わっており、広大な園内の離れた3か所にネモフィラ、ルピナス、ポピーが咲き誇っていた。
また園内の至る所に多くのキンランが咲いていた。



| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=598 |
2025 スミレ
★2025年4月 庭で咲いたスミレ



| 雪割草・スミレ栽培 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=596 |
2025/04 庭の花木
★2025年4月27日(日)、晴れ、気温(青梅)23.1/6.1℃
 今日は平年並みの気温、湿度も低く過ごしやすいが日中は風が強かった。


★2025年4月21日(月)、晴れ、気温(青梅)26.1/13.8℃
 暑い、夏日である。庭の花木の育ちが早い。


★2025年4月11日(金)、晴れ/雨、気温(青梅)20.6/11.9℃
 天候が安定しない、気温は4月下旬である。四つ葉のクローバーを見つけた。


★2025年4月7日(月)、(晴れ)、気温(青梅)18.4/8.0℃
 今日も暖かい日である、各地サクラ満開の便りが続く。庭の花木もいろいろと咲いている。


★2025年4月4日(金)、(晴れ)、気温(青梅)16.9/2.4℃
 先月末から昨日までの約1Wにわたる寒の戻り・花冷えが収まり平年並みの暖かさとなった。



| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=592 |
春モミジ
★2025年04月17日(木)、晴れ、気温(青梅)24.7/7.8℃

 ほぼ夏日の気温で暑い、鉢植えのモミジの新芽が綺麗だ。

●春モミジ
 春モミジ(春紅葉)とは、春にモミジが新芽を出す際に、葉が赤色や黄色の色素を帯びて、まるで紅葉のように見える現象



| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=595 |
2025 ケーブルカー
★2025年4月8日(火)、晴れ、御岳登山鉄道のケーブルカー、上下線の交差




| 電車・機関車 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=593 |
しだれ桜
★2025年4月7日(月)、(晴れ)、気温(青梅)18.4/8.0℃
 青梅市の新町御嶽神社のしだれ桜、満開です。


★2025年3月26日(水)、春分の日、晴れ、気温(青梅)125.0/11.9℃
 日高市の高麗神社にある旧高麗家のしだれ桜が見ごろとの情報で鑑賞に出かけた。



| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=590 |
カタクリ
★2025年3月31日(月)、曇り、気温(青梅)8.4/4.9℃
 瑞穂町の「さやま加多来里の郷」のカタクリの鑑賞、曇りで気温も真冬並みの寒さのため花の開きが悪かったが幻の白いカタクリに巡り合えた。



| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=591 |
2025/03 庭の花木
★2025年3月26日(水)、春分の日、晴れ、気温(青梅)125.0/11.9℃
 今日は夏日(25℃以上)で初夏の陽気、庭の花もいろいろ咲いている。


★2025年3月20日(木)、春分の日、晴れ、気温(青梅)11.1/-1.4℃
 今日は2月の陽気だが、明日からは本格的は春の陽気になる。
クリスマスローズが綺麗に咲いた。


★2025年3月12日(水)、曇り/小雨、気温(青梅)15.8/4.0℃
 暖かい日が続きキヌサヤが成長し、花が一輪咲きました。


★2025年3月9日(日)、晴れ、気温(青梅)12.9/0.6℃
 ビオラとユキワリソウ(雪割草)が綺麗に咲いています。

■ユキワリソウ(雪割草)

■ビオラ





| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=586 |
2025 霞川の野鳥
★2025年3月24日(月)、曇り、霞川の野鳥<メジロ>
今日(9時台)の霞川の野鳥(メジロ)
撮影機材:OLYMPUS E-M5Mark3 / OLYMPUS M.12-200mmF3.5-6.3
メジロ(目白)

★2025年3月20日(木)、晴れ、霞川の野鳥<アオサギ>
今日(9時台)の霞川の野鳥(アオサギ)
撮影機材:OLYMPUS E-M5Mark3 / OLYMPUS M.75-300mmF4.8-6.7Ⅱ
アオサギ(青鷺)

★2025年2月17日(月)、晴れ、霞川の野鳥<カワセミ>
今日(9-10時台)の霞川の野鳥(カワセミ)
撮影機材:OLYMPUS E-M5Mark3 / OLYMPUS M.75-300mmF4.8-6.7Ⅱ
カワセミ(翡翠)

★2025年2月12日(水)、晴れ、霞川の野鳥<カワセミ、アオサギ、コサギ、ジョウビタキ>
今日(9-11時台)の霞川の野鳥(カワセミ、アオサギ、コサギ、ジョウビタキ)
撮影機材:OLYMPUS E-M5Mark3 / OLYMPUS M.75-300mmF4.8-6.7Ⅱ
カワセミ(翡翠)
アオサギ(青鷺)コサギ(小鷺)ジョウビタキ(尉鶲)

★2025年2月5日(水)、晴れ、霞川の野鳥<モズ、カワセミ>
今日(9,10時台)の霞川の野鳥(モズ、カワセミ)
撮影機材:OLYMPUS E-M5Mark3 / OLYMPUS M.75-300mmF4.8-6.7Ⅱ
モズ(百舌鳥)カワセミ(翡翠)
カワセミ(翡翠)

★2025年1月30日(木)、晴れ、霞川の野鳥<カワセミ、モズ、コサギ、トビ、ダイサギ>
今日(9,10時台)の霞川の野鳥(カワセミ、モズ、コサギ、トビ、ダイサギ)
撮影機材:OLYMPUS E-M5Mark3 / OLYMPUS M.75-300mmF4.8-6.7Ⅱ
カワセミ(翡翠)モズ(百舌鳥)コサギ(小鷺)トビ(鳶)
ダイサギ(大鷺)

★2025年1月15日(水)、晴れ、霞川の野鳥<カワセミ、アオサギ、カワウ、マガモ>
今日(9,10時台)の霞川の野鳥(カワセミ、アオサギ、カワウ、マガモ)
撮影機材:OLYMPUS E-M5Mark3 / OLYMPUS M.75-300mmF4.8-6.7Ⅱ
カワセミ(翡翠)アオサギ(青鷺)カワウ(川鵜)マガモ(真鴨)
カワセミ(翡翠)

★2025年1月9日(木)、晴れ、霞川の野鳥<カワセミ、アオサギ、ダイサギ>
今日(10,11時台)の霞川の野鳥(カワセミ、アオサギ、ダイサギ)
撮影機材:OLYMPUS E-M5Mark3 / OLYMPUS M.75-300mmF4.8-6.7Ⅱ
カワセミ(翡翠)
アオサギ(青鷺)ダイサギ(大鷺)

★2025年1月8日(水)、晴れ、霞川の野鳥<カワセミ、ジョウビタキ、アオサギ、ダイサギ、セグロセキレイ>
今日(9,10時台)の霞川の野鳥(カワセミ、ジョウビタキ、、アオサギ、ダイサギ、セグロセキレイ)
撮影機材:OLYMPUS E-M5Mark3 / OLYMPUS M.75-300mmF4.8-6.7Ⅱ
カワセミ(翡翠)ジョウビタキ(尉鶲)アオサギ(青鷺)ダイサギ(大鷺)
セグロセキレイ(背黒鶺鴒)



| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=577 |
PAGE TOP ↑