◆ 新着投稿記事 ◆
◆ カテゴリー ◆
◆ アーカイブ ◆
◆ リンク ◆
■Powered By■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
 
レンゲショウマ(蓮華升麻)
レンゲショウマレンゲショウマが連日の酷暑に耐えて咲いた。
3年ほど前に御岳山の帰りに買ったレンゲショウマが今年も何とか咲いてくれた。
青梅市の御岳山に関東地方随一といわれるレンゲショウマ群生が見ごろを迎えて毎年この時期にレンゲショウマまつりが開催されている。
薄紫色の花を一株に10輪ほど下向きに咲かせる可憐な花であるが、寒暖差のない平地では美しい色が出ない。 妻が非常に気に入って大切にしているので、来年は一回り大きな鉢に植え替えて増やすことと花色にチャレンジしよう。


| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=49 |
庭の生活者 瓢箪池の金魚(続編)
手製のフィルタ装置7月の夏休み連休最後の7月26日にラン鉢を利用した瓢箪池の水を浄化するフィルタを設置した。
あわせてタニシに続いて石巻貝(3匹)をすまわせることにした。
約3週間経った8月16日の状態は1ヶ月前(7月17日)と比較すると格段に綺麗な水となり池の底が見えるまでになった。特に石巻貝は池の藻類を食べながら水の浄化もしてくれる優れものである。
この状態を続けられれば5匹の金魚も健康で大きく美しい容姿に育ってくれるだろう。


| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=47 |
庭の訪問者 アブラゼミ
アブラゼミ2011年8月16日(火)晴れ、気温33℃
残暑厳しい昼間、柘植の大木にアブラゼミが訪たので撮影した。泣き声が少し弱々しい。
時期的にはアブラゼミからヒグラシに替わる時期であるが、まだアブラゼミはあちこちで鳴いている。
また、ニイニイゼミもこの時期よく鳴いている。まだまだ暑さは続くのかな。



| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=46 |
グリーンカーテン (フウセンカズラ)
フウセンカズラフウセンカズラのグリーンカーテン
昨年に続き今年の夏も猛暑が連日続いている。東日本大震災、福島第一原発事故によるピーク時の電力不足で節電対策が企業はもとより一般家庭にも及び、昨年比15%の削減が目標となっていろいろな節電対策が実施されている。その中で特にグリーンカーテンが一般家庭で爆発的なブームになり、ゴーヤなどは園芸店で品不足・売り切れ続出で話題になった。
我家ではゴーヤは例年やっているが昨年数粒の種を採取したフウセンカズラを種からやってみることにした。プランタンで日当たりのよすぎるところのためかグリーンカーテンとまで行かなかったが、フウセンは思ったより多くついたので種を沢山採取して来年はゴーヤのグリーンカーテンに負けないようにしてみよう。種は黒粒に白いハート型の模様が入って5mmほどの大きさである。


| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=45 |
庭の生活者 トカゲ
庭のトカゲ2011年7月26日(火)薄曇り、気温30℃
薄曇で蒸し暑い11連休の夏休み最後の日、今年も庭で生活してるトカゲを発見。
毎年夏の暑い日中に庭でトカゲを見かけるが、今年は少し小振りで可愛いトカゲである。
昨年のトカゲは爬虫類らしい迫力のある姿を撮ることができた。



| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=44 |
ブルーベリー
ブルーベリーブルーベリーが食べごろです。
1本のブルーベリーが植えてあり、少し小粒だが食べごろを迎えた。
ウメモドキ(写真左下にブルーベリーの花)ミツバツツジの影だが西側道路際なので比較的日当たりがよく今年は実が沢山ついた。
ブルーベリーは種類の違うものを2本以上植えつけると実の付きがよいとされているので2本目をチャレンジしようかと思っている。


| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=42 |
ベニカナメモチとゴマ色斑点病
ゴマ色斑点病道路側にベニカナメモチを生垣にしてから20年以上が経つ。
最近ベニカナメモチにゴマ色斑点病(左写真)が流行蔓延して枯れているのが方々で目に付く。特に年数が経過したものに多く、我家の生垣もここ数年ゴマ色斑点病に罹り、昨年は葉が枯れ落ちて特に症状が重かったので薬剤(ベンレート水和剤)散布を定期的に行い、今年は回復の方向に向かっている。
ベニカナメモチは新芽のときに真っ赤に燃えるようになり生垣として人気があったが、最近はゴマ色斑点病が流行っているので敬遠されがちである。


| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=41 |
庭の生活者 瓢箪池の金魚
瓢箪池の金魚瓢箪池を柘植の木のそばに造ってから11年になる。
現在は住人になって3年が経過した5匹の金魚がいるが、4代目である。
今までに3回も野良猫に(だけと思えないが)食い殺されている。なかでも初代は家の中で10年くらい育てたのが犠牲になった。網等で捕食されないようにしているが強引にこじ開けて食べられたときには猫の仕業とは思えない状況であった。
水の浄化用に水中ポンプで循環している他に、タニシを住まわせている。今月からは布袋草を新たに投入して浄化の様子を観察中。


| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=40 |
庭の生活者 カマキリ
カマキリ2011年7月9日(土)晴れ、梅雨明け
昨年のカマキリがスミレ栽培棚の遮光ネットに産み付けた卵から生まれたと思われるカマキリをスミレ鉢の中で発見。体長3cmくらいだが成虫とかわらぬ精悍な顔つである。




| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=39 |
庭の訪問者 ハチ(2種)
花の蜜を求めて訪れたハチ、2種です。
ミツバチ6月11日(土)
ウメモドキの花の蜜を一生懸命集めているミツバチ。
ウメモドキは実家からいただいた30年物で、毎年小さな赤い実をいっぱいつける。




クマバチ6月22日(水)
インゲンの花を訪れたクマバチ。
庭の一部を一坪農園にしてインゲンを昨年に引続き栽培
5月のGWに植え付け、すでに収穫もできており食卓の一品となっている。



| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=37 |
PAGE TOP ↑