◆ 新着投稿記事 ◆
◆ カテゴリー ◆
◆ アーカイブ ◆
◆ リンク ◆
■Powered By■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
 
スギ花粉が飛んでいます
スギの実(花粉)2012年3月12日(月)晴れ、気温11℃
寒さが続いたことしだが、3月も中旬になると晴れれば春が近づいたと感じる日差しである。
例年だと2月後半にはスギ花粉で悩まされているが今年は3月始めごろから花粉が飛び始めた。我が家の庭に鉢植えした杉の木の花粉が最盛期を迎えてきたので記録として花粉を抱えた杉の実を撮影した。昨年夏の天候不順で今年のスギ花粉飛散量は昨年の半分くらいとの予測で飛散量が少なく花粉症の症状が昨年に比べて軽い。これから暖かい日が続くと花粉飛散量が増えるだろうが。。。
参考(2012年2月27日)


| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=73 |
庭の生活者 カマキリの卵
カマキリの卵2012年2月17日(金)晴れのち曇り、気温6℃
今年も、いつもの山茶花の木に産み付けられているカマキリの卵を発見しました。昨年と同様な場所で日当たりのよい場所である。
なぜ同じ木・場所に生みつけられるのか不思議であるが、ことしも多くのカマキリが卵から生まれて庭の花木の中で生活してくれるのを楽しみにしよう。
------------------------------------------------------------------------------------------------
カマキリ2011年11月5日(土)
早朝、軒下の猫ゲージの囲いにいた9月に見かけたカマキリとは別のカマキリがいた。9月のカマキリの翅は茶色であるが、今回は緑色である。
オス・メスどちらなのか判別するにはお尻の部分を観察してみないとわからない。次回からはそのあたりも観察しよう。また今年もどこかに卵を産み付けてくれると思うので冬に探してみよう。
------------------------------------------------------------------------------------------------
カマキリ2011年9月25日(日)晴れ、気温23℃
大きく成長していました。
7月の時点では小さかったですが、大きく成長していました。
今年も卵を産み付けてくれるのを期待しています。
参考 : 2011年7月17日、 2011年1月21日



| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=56 |
庭の生活者 ジョロウグモ(女郎蜘蛛)その後
ジョロウグモ(女郎蜘蛛)2011年9月25日(日)晴れ、気温23℃
珍しい蜘蛛を見つけた。ジョロウグモで漢字名は「女郎蜘蛛」と書く。
腹部が黄色と暗青色の縞模様のある大きなクモで夏から秋にかけて本州でよく見かけるとのこと。
玄関横の庭木と壁の間に網を張って昆虫を捕らえて生活しているみたいで、網の一部に食べ残した昆虫の残骸があった。
捕殺しようと思ったが、しばらく生活の様子を見ることにした。

女郎蜘蛛(ジョロウグモ)2011年10月29日(土)晴れ、気温23℃
しばらくの間、玄関横で移動しながらも網を張って生活していたがいつの間にかいなくなってしまった。が、同じ蜘蛛かわからないが庭の梅もどきの木と電話線の間に網を張っていた。よく見ると小さな雄蜘蛛も生活している。
しかし、11月6日(日)現在ではどこかに移動したのかいなくなっている。



| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=58 |
庭の生活者 トカゲ(冬眠準備前?)
トカゲ(冬眠前?)
2011年11月4日(金)晴れ、気温22℃
チュウリップの植え付けをしていたとき日溜りの暖かいところに小さな可愛いトカゲを発見、冬眠前の日光浴かも。この夏見かけたトカゲ秋口に見かけたトカゲとは違う3匹目で、今年生まれた体長6cmくらいのトカゲである。
どこか冬眠できるよい場所を探して無事に今冬を乗り越えてほしい。

参考 : 2011年7月26日2011年9月25日


| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=62 |
庭の生活者 トカゲ(脱皮している)
脱皮しているトカゲ2011年9月25日(日)晴れ、気温23℃
陽だまりでトカゲが脱皮しているのを見かけました。
写真は一寸わかりにくいですが右前足と後ろ足付近に脱皮した古い皮が見て取れます。
7月に見かけたトカゲかどう皮わかりませんが、数匹庭に棲み着いています。
参考 : 2011年7月26日


| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=57 |
オンブバッタが訪れました
オンブバッタ9月5日(月)曇り時々雨、オンブしている姿でオンブバッタが訪れました。
先日のペアであるか定かではないが、台風12号の影響がまだ残っている小雨を避けてなのか夜なのに家の中に迷い込んできました。オスは背中に乗っている小さいほうで、メスのほうが倍ほど大きく(5cmくらい)、交尾以外のときでもメスの上にオスが乗っている姿が良く見かけられる。
オンブバッタに似たショウリョウバッタ(精霊蝗虫)と間違えやすいがオンブバッタは飛ぶことはなく後脚での跳躍や歩行で移動する。ショウリョウバッタはオンブバッタの倍ほど大きく飛ぶことができ、「キチキチキチ」と音を立てながら飛ぶので別名キチキチバッタとも呼ばれメスがオスをオンブすることはない。


| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=53 |
グッピーを飼うことにした
グッピー9月3日(土)風雨、ゴルフの予定だったが台風12号のため中止。
我が家では、庭の瓢箪池に金魚、家の中にメダカを飼っているのだが、前々から上の息子の家族から増えすぎたグッピーを飼わないかと誘われていたので、熱帯魚にチャレンジしたことがないのとグッピーなら飼いやすいので飼う事に決め、近くのカインズホームで中型の水槽を購入してセットアップ。
9月4日(日)曇り時々風雨
前日のゴルフは下の息子が参加予定で帰ってきていたが中止のため、午前中はゴルフ練習場に出かけてストレス解消。午後、上の息子家族が増えたグッピーを水槽ごと持ち込んできた。2世のオス・メス20数匹とそれらの子(3世)3匹の大量であったが全ていただくことにした。メダカの水槽と並べたがメダカの地味さが目立つ、どちらもそれぞれの特長があり癒されるので差別せずに飼育頑張ろう!、金魚も!


| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=52 |
庭の訪問者 チョウチョ(7種)
蝶はなかなか羽を休めてくれず、花の蜜を求めて飛び回っているので写真に撮るのが難しい。
最近、庭で見かけた蝶7種です。
2011年8月29日(月) イチモンジセセリ
2011年8月28日(日) ヤマトシジミ
2011年8月28日(日) ダイミョウセセリ
2011年6月20日(月) キアゲハ
2011年6月11日(土) クロアゲハ
2011年6月11日(土) モンシロチョ、短い成羽生命が尽きようとしており羽がボロボロ。
2011年5月22日(日) ツマグロヒョモン


| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=36 |
庭の生活者 オンブバッタ(負飛蝗)
オンブバッタ2011年8月19日(金)曇りのち雨、気温21度
前日の暑さが嘘のように今日は午前中から大雨になり肌寒さを感じる雨上がりの夕方、
少量栽培している落花生の葉にオンブバッタを二匹見つけた。
大きいのは4cm、小さいのが2cmくらいで、大きいのはメスで、小さいのがオスと思われ、
多分9月にはメスがオスを背中に乗せた姿が見られるだろう。
負んぶしている姿を見かけたら、その姿を掲載することにしましょう。


| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=51 |
ギボウシ(擬宝珠)
ギボウシ(擬宝珠)実生から育てたギボウシである。
野生のギボウシの種から育てたギボウシが鮮やかな紫色で見ごろを迎えた。
ギボウシはユリ科の多年草で種からよく繁殖し、日陰でも日当たりでもよく育ち丈夫である。
我家では玄関前のプランタン以外に、瓢箪池際庭木の中など数箇所で咲いている。



| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=50 |
PAGE TOP ↑