HOME > 庭の植物/生物たち
2013年08月15日 (木)
毎年のように庭で生活している、トカゲ、カマキリ、オンブバッタ
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=112 |
|
2013年08月15日 (木)
ゴーヤとフウセンカズラのグリーンカーテン
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=110 |
|
2013年03月03日 (日)
やっと葉が元気になり伸び始めた子持ちラン。 2ヶ月前の状態から回復した。今年は花を咲かせたい。 --------------------------------------------------------------------------------------- 昨年11月下旬の寒波で寒さに弱い「子持ちラン」を家の中に取込むのが遅れて霜で葉を凍みさせてしまった。いつもは寒さが厳しくなる12月に入ってから家の中に取込んでいたが、思わぬ早期の寒さとリフォーム後の引越し等で油断してしまった。 幸いにも球根はすこし痛んだ程度で無事なので、また新しい葉が元気に伸びてくることと思う。 ユリ科「オーニソガラム・コーダツム」が正式名だが、球根の根元や球根の表面に小さな球根を出すことから「子持ちラン」と呼ばれている。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=100 |
|
2013年02月02日 (土)
先日垣ねを作ったところに、5年ほど鉢で栽培していた五色柊(ゴシキヒイラギ)を定植した。 この五色柊は黄・白などの斑が入っており、緑葉のヒイラギよりも生長が遅く放任して育てても自然な樹形になるが、放っておくと樹高が高くなる。しかし 刈り込みには強いとのこと。 ヒイラギはよく生垣にしているのを見かけ、家の庭には表鬼門(北東)にヒイラギ、裏鬼門(南西)に南天の木を植えると良いとされている。(鬼門除け)
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=103 |
|
2012年07月29日 (日)
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=94 |
|
2012年06月17日 (日)
ロベリア・ホット・ラベンダの蜜を集めるクマバチ ![]() 菜の花の蜜を集めるミツバチ ![]()
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=92 |
|
2012年06月16日 (土)
庭のホタルブクロ(蛍袋)が咲き始めました。 4・5年前に実家から貰ったホタルブクロが増えて庭の彼方此方で赤紫色で釣り鐘状の花を咲かせている。(ホタルブクロの蕾) ホタルブクロはキキョウ化の多年草で初夏に花茎を延ばし大きな釣り鐘状の花を咲かせる。花色は赤紫と白色がある。山野草ながら暑さに強いみたいで我が家では毎年種からと思われ、増え続けている。銀杏の鉢植えにも飛び込んで育っている。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=90 |
|
2012年05月25日 (金)
2012年05月25日(金)晴れ、本日のバラの開花状況です。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=89 |
|
2012年05月02日 (水)
今年のチューリップの開花状況です。少し植付けた球数が少なかったのと種類がまばらだったので思っていたほど咲きが悪かった。 今秋はもう少し球数を増やし、種類・色をそろえて植付けてみよう。 ----------------------------------------------------------------- 2011年11月4日(金)晴れ、気温22℃ チューリップを沢山植付けました。ここ5・6年はチューリップを植付けたままのため咲く花数が少なり開花時が寂しくなったので、久しぶりに新たな球根の買込みと植付けたままの球根を掘り起こし、あわせて約120球ほど植付けた。 このチューリップが開花すると2000年のような花が楽しめるのではないかと期待する。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=61 |
|
2012年03月12日 (月)
寒さが続いたことしだが、3月も中旬になると晴れれば春が近づいたと感じる日差しである。 例年だと2月後半にはスギ花粉で悩まされているが今年は3月始めごろから花粉が飛び始めた。我が家の庭に鉢植えした杉の木の花粉が最盛期を迎えてきたので記録として花粉を抱えた杉の実を撮影した。昨年夏の天候不順で今年のスギ花粉飛散量は昨年の半分くらいとの予測で飛散量が少なく花粉症の症状が昨年に比べて軽い。これから暖かい日が続くと花粉飛散量が増えるだろうが。。。 参考(2012年2月27日)
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=73 |
|