◆ 新着投稿記事 ◆
◆ カテゴリー ◆
◆ アーカイブ ◆
◆ リンク ◆
■Powered By■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
 
 
スズバチの巣作り
2018年9月23日(日)、曇り時々晴れ、気温28℃、秋分の日
 庭の庭石にスズバチが巣作りをした。スズバチはドロバチの一種で、
体には橙黄色の斑紋があり、腹部第1節は細長く、第2節以下が丸く膨れていて鈴を思わせるのでスズバチの名がある。
泥で器用に壺状の巣をつくり壁などにくっつけている。シャクトリムシなどの青虫を狩って巣に詰め、幼虫の餌とする。
この時期に巣作り・産卵、翌年の6月ころ孵化する。
泥を運び
巣作り中のドロバチ
(2室目を作っている)
スズバチの巣が作られた庭石 完成したスズバチの巣、この中に卵を産み付ける
1室目はすでに産卵し入り口が塞がれている
孵化した幼虫の餌になる青虫が巣の中に運び込まれた
この後、入り口が塞がれる



| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=373 |
高尾山(599m)
日 付2018年09月18日(火)晴れ、気温27℃
山 名高尾山
コース駐車場(09:47)→稲荷山コース登山口(10:07)→稲荷山(10:46)→高尾山(11:45,13:07)→高尾山駅(13:50)→蛇滝(14:27)→蛇滝コース登山口(14:42)→駐車場(15:27)
データ標高599m、 歩行10.4km、 5時間40分(休憩・食事時間含む)  右トラックログ
高尾山トラックログ
コメント 毎月定例の高尾山へ、今回は稲荷山コース→高尾山→薬王院→蛇滝コースである。
今日もまた富士山は雲の中、なかなかお目にかかれない。
小仏川沿いのヒガンバナが見頃であった。



| 山あるき | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=372 |
9月の庭の花
2018年9月16日(日)、曇り、気温27℃
 夏の猛暑・酷暑が一転9月に入ると天候不順で肌寒い日も多くなった。
今月降雨を観測した日数は16日現在、13日もあり、日照時間は38時間と極端に少ない。
今月庭で咲いている花です。山ツツジが季節を間違えて咲いた?



| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=371 |
 
PAGE TOP ↑