◆ 新着投稿記事 ◆
◆ カテゴリー ◆
◆ アーカイブ ◆
◆ リンク ◆
■Powered By■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
 
根菜の収穫
★2025年6月8日(月)、曇り、気温(青梅)28.1/19.0℃
 ジャガイモとタマネギの収穫、タマネギは約40球、ジャガイモはプランタで育てた。
2025年6月5日2025年6月8日



| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=602 |
バス旅行
★2025年6月6日(金),7日(土) バス旅行(潮来あやめ園、犬吠埼灯台、鹿島神宮)

●2025年6月6日(金)水郷潮来あやめ園

●2025年6月6日(金)犬吠埼灯台

●鹿島神宮



| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=604 |
2025 滝の写真集
★2025年06月01日(日)、払沢の滝(桧原村)




★2025年06月01日(日)、田原の滝(都留市) 富士山クラブ定例清掃活動参加時



------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<<< 2025年の滝写真集 ('25-06-02追加) >>>写真をクリックで拡大表示)
撮影日滝の名前/場所/写真滝の名前/場所/写真滝の名前/場所/写真
2025年06月01日(日)
払沢の滝(桧原村)
払沢の滝/桧原村払沢の滝/桧原村
2025年06月01日(日)
田原の滝(都留市) 富士山クラブ定例清掃活動参加時
田原の滝/都留市田原の滝/都留市
2025年02月10日(月)
払沢の滝(檜原村)、結氷率60%
払沢の滝/桧原村払沢の滝/桧原村払沢の滝/桧原村



| 滝めぐり | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=583 |
2025/05 庭の花木
★2025年5月28日(水)、雨/晴れ、気温(青梅)24.9/13.87℃
 未明は雨だったが明け方から晴れ、久しぶりの晴天で夏日近い陽気となった。
今日の庭に咲いている花(ホタルブクロ、チリアヤメ、キキョウソウ、ナツハギ)


★2025年5月19日(月)、曇り、気温(青梅)21.9/15.7℃
 小雨で肌寒い日である、明日は真夏日になりそうな予報。
今日の庭に咲いている花(ムシトリナデシコ、ヒメレンゲ、シラン、ユキノシタ)


★2025年5月12日(月)、曇り、気温(青梅)17.0/13.8℃
 昨日は夏日で暑かったが、今日は一転して曇りで4月上旬ころの陽気。
ジャーマンアイリス、プルプレアが咲きました。イチゴが色づきだべごろが近い。


★2025年5月4日(日)、みどりの日、晴れ、気温(青梅)23.8/12.4℃
 今日は「みどりの日」、爽やかな日である。
アヤメ、オオツルボ、シロツメクサ、ニワセキショウが咲いた。


★2025年5月1日(水)、八十八夜、晴れ、気温(青梅)23.6/9.1℃
 今日は好天であるが風が強い。早くもバラがさいた。



| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=597 |
イチゴ(苺)
★2025年5月12日(月)、曇り、気温(青梅)17.0/13.8℃
 昨日は夏日で暑かったが、今日は一転して曇りで4月上旬ころの陽気。
栽培しているイチゴが色付き食べごろが近い。今年は一部分「とちおとめ」を栽培した。



| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=599 |
森林公園
★2025年4月29日(火)、昭和の日、晴れ、気温(青梅)22.7/9.6℃
 国営武蔵丘陵森林公園のネモフィラ、ルピナス、ポピーが見後るとの情報で鑑賞に出かけた。ゴールデンウィーク前半の祝日「昭和の日」で
園内はたくさんの入園者で賑わっており、広大な園内の離れた3か所にネモフィラ、ルピナス、ポピーが咲き誇っていた。
また園内の至る所に多くのキンランが咲いていた。



| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=598 |
2025 スミレ
★2025年4月 庭で咲いたスミレ



| 雪割草・スミレ栽培 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=596 |
2025/04 庭の花木
★2025年4月27日(日)、晴れ、気温(青梅)23.1/6.1℃
 今日は平年並みの気温、湿度も低く過ごしやすいが日中は風が強かった。


★2025年4月21日(月)、晴れ、気温(青梅)26.1/13.8℃
 暑い、夏日である。庭の花木の育ちが早い。


★2025年4月11日(金)、晴れ/雨、気温(青梅)20.6/11.9℃
 天候が安定しない、気温は4月下旬である。四つ葉のクローバーを見つけた。


★2025年4月7日(月)、(晴れ)、気温(青梅)18.4/8.0℃
 今日も暖かい日である、各地サクラ満開の便りが続く。庭の花木もいろいろと咲いている。


★2025年4月4日(金)、(晴れ)、気温(青梅)16.9/2.4℃
 先月末から昨日までの約1Wにわたる寒の戻り・花冷えが収まり平年並みの暖かさとなった。



| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=592 |
2025 山あるき
★2025年04月22日(火)、晴れ/曇り、気温(青梅)23.8 / 9.4℃、高尾山(599m)
 久しぶりにケーブカーまたはリフトを使わずに歩いた。登りは1号路、下りは4号路・1号路から琵琶滝(6号路)。
1号路の金比羅台ではエビネやフデリンドウが早くも咲いており、また4号路ではヤマウツボを初めて見ることができた。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<<< 2025年 山あるきリスト ('25-04-23追加) >>>写真、■、◆をクリックで拡大表示)
登山日山名標高歩行時間歩行距離ログ写真備考
2025/04/22高尾山599m 5時間20分9.2km
高尾山トラックログ
ヤマウツボ(高尾山4号路)
フデリンドウ(高尾山)
ヒトリシズカ(高尾山)
ホウチャクソウ(高尾山)
チゴユリ(高尾山)
ツクバキンモンソウ(高尾山)
エビネラン(高尾山)
ニリンソウ(高尾山)
関東百名山
2025/04/16多峯主山
天覧山
271m
195m
1時間50分5.1km
多峯主山登山道のヤマツツジ
多峯主山からの富士山(10:16)
多峯主山からのスカイツリー
2025/04/08御岳山929m 1時間58分2.8km
御岳山トラックログ
ミツバツツジ(御岳山)
カタクリ(御岳山)
ニリンソウ(御岳山)
エイザンスミレ(御岳山)
関東百名山
2025/03/25高尾山599m 6時間18分10.6km
高尾山、一丁平トラックログ
ダンコウバイ(壇香梅)
ハナネコノメソウ(裏高尾)
エイザンスミレ(高尾山)
ヒナスミレ(高尾山)
ヤマルリソウ(高尾山)
アズマイチゲ(裏高尾)
ニリンソウ(裏高尾)
キバナノアマナ(裏高尾)
関東百名山
2025/02/25高尾山599m 4時間46分9.5km
高尾山、もみじ台トラックログ
高尾山からの富士山(11:19)
高尾山もみじ台からの富士山(12;44)
関東百名山
2025/01/14高尾山599m 4時間01分8.6km
高尾山トラックログ
高尾山薬王院/八王子市
高尾山切り株折り紙アート
高尾山からの富士山(11:03)
関東百名山

★2025年04月16日(水)、晴れ、気温(青梅)0.0 / 0.0℃、多峯主山(271m)
 好天で視界良好、久しぶりに多峯主山・天覧山へ、ヤマツツジやミツバツツジが登山道に咲き誇っていた。
山頂からは富士山が真っ白は姿を眺望でき、また都心方面ではスカイツリーも見ることができた。
★2025年04月08日(火)、晴れ、気温(青梅)19.8 / 4.5℃、御岳山(929m)
 御岳山のミツバツツジを久しぶりに鑑賞するのだったが、今年は開花がおくれていて楽しむことができなかった。
カタクリの群生地でカタクリが見ごろだった、ニリンソウやスミレもたくさん咲いてた。
今回は寒山寺駐車場に車を置き、御嶽駅バス停まで御嶽溪谷を散策、バスとケーブルを乗り継いで御岳山駅から御岳山頂上へ。
★2025年03月25日(火)、晴れ、気温(青梅)24.4 / 7.6℃、高尾山(599m)
 夏日になろうかという陽気の中を春の花を求めて月例の高尾山登山。
例年より10日前後くらい花の咲くのが遅いが、この時期ではの花が楽しめた。
★2025年02月25日(火)、晴れ、気温(青梅)12.7 / -4.2℃、高尾山(599m)
 最大最強の長期寒波が2度もありとても寒い2月、今日を底に明日から春の陽気になるとの予報。
今月も高尾山に、この時期は見るべき花はないが天気が非常に良く山頂やもみじ台からの富士山の眺望が最高。
登りは6号路、下りは1号路とおすすめのコース、稲荷山コースはなら枯れ病で枯れた木の伐採のため通行止めであった。
★2025年01月14日(火)、晴れ、気温(青梅)12.0 / -3.3℃、高尾山(599m)
 高尾山の初詣とシモバシラ(氷の花)を鑑賞するため今年初めての初山あるき。
残念ながら陽気が暖かかったのでシモバシラはゼロ、先週は寒かったので見られたみたい、
しかし今日は快晴で富士山が高尾山からとても綺麗に眺望することができた。
高尾山の楽しみの一つに切り株の折り紙アートがある、作者は不詳で毎月その季節に合ったテーマとなっている。



| 山あるき | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=581 |
春モミジ
★2025年04月17日(木)、晴れ、気温(青梅)24.7/7.8℃

 ほぼ夏日の気温で暑い、鉢植えのモミジの新芽が綺麗だ。

●春モミジ
 春モミジ(春紅葉)とは、春にモミジが新芽を出す際に、葉が赤色や黄色の色素を帯びて、まるで紅葉のように見える現象



| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=595 |
PAGE TOP ↑