雑節

雑節(ざっせつ)とは、二十四節気・五節句などの暦日のほかに季節の移り変りの目安となる日の総称。
農業に従事する人々は二十四節気では十分に季節の変化を読み取れないため、その補助をするために考えられた日本独特の暦。
一般に雑節と呼ばれるのは次の9つである。

  • 節分(せつぶん)
  • 彼岸(ひがん)
  • 社日(しゃにち)
  • 八十八夜(はちじゅうはちや)
  • 入梅(にゅうばい)
  • 半夏生(はんげしょう)
  • 土用(どよう)
  • 二百十日(にひゃくとおか)
  • 二百二十日(にひゃくはつか)

これに、初午(はつうま)・三元(さんげん)、盂蘭盆(うらぼんえ)、大祓(おおはらえ)を加える場合もある。

節分

節分(せつぶん、または、せちぶん)は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。

彼岸

彼岸(ひがん)とは、煩悩を脱した悟りの境地のことで、煩悩や迷いに満ちたこの世をこちら側の岸「此岸」(しがん)と言うのに対して向う側の岸「彼岸」という。
「彼岸会(ひがんえ)」は、雑節の一つで春分・秋分を中日とし前後各3日を合わせた7日間のこと。また、この期間に行われる仏事のこと。暦の上では最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」という。

社日

社日(しゃにち)とは雑節の一つで産土神(生まれた土地の守護神)を祀る日。春と秋にあり春のものを春社(しゅんしゃ、はるしゃ)、秋のものを秋社(しゅうしゃ、あきしゃ)ともいう。社日は古代中国に由来し「社」とは土地の守護神、土の神を意味する。春分または秋分に最も近い戊(つちのえ)の日が社日となる。

八十八夜

八十八夜(はちじゅうはちや)は雑節のひとつで立春を起算日(第1日目)として88日目、つまり立春の87日後の日である。

入梅

入梅(にゅうばい、ついり、つゆいり)は雑節の一つで太陽が黄経80度の点を通過する日。毎年6月11日頃。本来は「梅雨入り」の漢語的表現であり梅雨の季節全体を「入梅」と呼ぶ地方もある。

半夏生

半夏生(はんげしょう)は雑節の一つで半夏(烏柄杓)という薬草が生えるころ(ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになるころとも)。
七十二候の一つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたる。

土用

土用(どよう)とは五行に由来する暦の雑節である。1年のうち不連続な4つの期間で四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつである。
俗には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多く夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣がある。各土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)と呼ぶ。

二百十日

二百十日(にひゃくとおか)は雑節のひとつで立春を起算日(第1日目)として210日目、つまり立春の209日後の日である。21世紀初頭の現在は平年なら9月1日、閏年なら8月31日である。

二百二十日

二百二十日(にひゃくはつか)は雑節のひとつで立春を起算日(第1日目)として220日目、つまり立春の219日後の日である。21世紀初頭の現在は平年なら9月11日、閏年なら9月10日である。

初午

初午(はつうま)は2月の最初の午の日。稲荷社の縁日で雑節の一つとすることがある。

三元

三元(さんげん)とは1年の中で上元(じょうげん)・中元(ちゅうげん)・下元(かげん)の3つの日の総称である。雑節とすることがある。元々は中国の道教の行事である。

盂蘭盆

盂蘭盆会(うらぼんえ)とは安居(あんご)の最後の日、7月15日 (旧暦)を盂蘭盆とよんで父母や祖霊を供養し、倒懸(とうけん)の苦を救うという行事である。

大祓

大祓(おおはらえ)は6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われる除災行事である。犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事で6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)という。


トップ   編集 凍結解除 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2012-03-08 (木) 10:34:34 (4216d)