春の七草

新春の1月7日に「七草粥」に入れて食べる習慣があり、
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれ、無病息災を祈って七草粥を食べる。

  • 芹(せり)・・・・・芹
  • 薺(なずな)・・・・・ペンペングサ
  • 御形(ごきょう)・・・・・ハハコグサ
  • はこべら・・・・・ハコベ
  • 仏座(ほとけのざ)・・・・・タブラコ
  • 菘(すずな)・・・・・蕪
  • 蘿蔔(すずしろ)・・・・・大根

秋の七草

秋の七草に直接何かをする行事は特にない。

  • 女郎花(おみなえし)
  • 尾花(おばな)・・・・・すすき
  • 桔梗(ききょう)
  • 撫子(なでしこ)
  • 藤袴(ふじばかま)
  • 葛(くず)
  • 萩(はぎ)

トップ   編集 凍結解除 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2013-01-07 (月) 14:25:30 (3911d)