五節句

節句(せっく)は、日本の暦の一つであり、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日。日本の文化・風習。
節供(せっく)、古くは節日(せちにち)とも。

  • 人日(じんじつ)
  • 上巳(じょうみ)
  • 端午(たんご)
  • 七夕(たなばた)
  • 重陽(ちょうよう)

人日

人日(じんじつ)とは五節句の一番目の節句で1月7日にあたり七種粥を食べて一年の豊作と無病息災を願う。

上巳

上巳(じょうし/じょうみ)とは五節句の二番目の節句で3月3日にあたり桃の花が咲く季節であることから桃の節句とも呼ばれる。
また最近では女の子の誕生と成長を祝う「雛祭り」として一般に浸透している。

端午

端午(たんご)は五節句の三番目の節句で5月5日にあたり端午の節句、菖蒲の節句ともとも呼ばれる。
日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり現在では5月5日が国民の祝日「こどもの日」になっている。

七夕

七夕(たなばた、しちせき)は五節句の四番目の節句で「7月7日の夕方」を意味し、7月7日は織姫と彦星が逢瀬を重ねるのを星を見守る日として知られこの日、芸技が上達するように、出会いがありますようにという願いを詩歌にした短冊を竿竹にくくりつけると祈りが届くとされている。

重陽

重陽(ちょうよう)は五節句の五番目の節句で9月9日にあたり旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれ菊に長寿を祈る日。
陽(奇数)が重なる日そして、奇数の中でも一番大きな数字という意味で重陽といわれている。


トップ   編集 凍結解除 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2012-03-07 (水) 16:37:18 (4868d)